様々な種類 大相撲の決まり手

決まり手

好きな力士を応援したり、好取組に期待するなど大相撲観戦の楽しみ方は様々ですが、決まり手に注目するというのもその一つです。

大相撲の決まり手には様々な種類のものが存在するため、それぞれの取組ごとに注目すると相撲をさらに楽しむことが出来るようになります。

ポピュラーな決まり手としては押し出しや寄り切りなどの基本技、上手投げや下手投げなどの投げ技、内掛けや外掛けなどの掛け技があります。これらの決まり手は大相撲中継やスポーツニュースなどで見たり聞いたりしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

馴染みのあるポピュラーな決まり手だけではなく、時には聞いたことも無いような珍しい決まり手が飛び出すこともあります。珍しい決まり手が飛び出すとお客さんも大喜びですし、会場が一気に盛り上がります。

珍しい決まり手としては、土俵際で大逆転するうっちゃり、相手をねじり倒すとったり、後ろに反った状態で倒す居反りなどがあります。これらの決まり手はレスリングのようなダイナミックさがあるので、視覚的にも楽しめます。
珍しい技を頻繁に繰り出す身体能力が高い力士もたくさんいますから、決まり手の種類や奥深さを知れば、大相撲観戦がさらに楽しくなるでしょう。