大相撲の番付を参考にブックメーカーに賭ける

大相撲力士の番付は、横綱を筆頭に大関や関脇などの三役とそれ以外の種類があり、相撲取りの実力を示すための指標として利用されています。ブックメーカーのオッズ師も、番付は重要視しています。
実力の指標は横綱が最高位で大関や関脇が続き、それらの実力に近い者が上位に配置されるので、上位になるほど力士としての実力があることになります。
これは永久に変わらない固定されたものではなく、取り組みの結果によって上下していく仕組みになっているので、力士は1つでも上にあがるために鍛え上げた体と心を駆使して相撲を行なっています。
この指標を参考にブックメーカーの大相撲を楽しむために利用する方法として、応援している相撲取りが上の番付に上がるように応援し、実力のある者同士の取り組みを楽しむ方法などがあります。
特にその場所での結果がいい者ほど上位者との対戦を行なうので、そうした実力のある者同士の相撲は多くの人に注目され、ブックメーカーの相撲を盛り上げる要因になっています。
大相撲力士の番付の詳細を知るには、一定期間ごとに相撲関連の情報誌やニュースなどを参考にする方法が有効です。
ブックメーカーの場所前の優勝予想や、対戦オッズも参考になります。ただし、必ずしも番付が上の力士が勝つわけではありません。金星などがあり、それがブックメーカーの大相撲が面白い理由でしょう。

必ずしも番付だけでオッズが決まるわけではなく、その場所の調子や過去の対戦成績、怪我の有無など多数のデータでオッズは決定されます。